牛すじともつにはどのような違いがあるの?もつとホルモンの違いについても紹介!

鍋に入れる食材の1つとして、牛すじやもつが挙げられます。
2つとも非常に美味しい食材ですが、皆さんはそれぞれにどのような違いがあるのかご存じでしょうか。
この記事では、牛すじやもつの違いに加えて、もつとホルモンの違いについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

□牛すじとは何?どの部位のことを指しているの?

牛すじとは、牛のアキレス腱部分、または腱の付いた肉の部分を指します。
独特の臭みや硬い肉質から、需要が少ない部位とも言えますが、店頭に並ぶことが少なく売価が高いため、一般家庭で調理されることはごく稀です。
しかし、長時間煮込むことによって、柔らかくトロトロな牛肉に変わるので、一手間加えると非常に美味しい食材になります。


『浜や』では博多のもつ鍋店として創業20年余り和食の基本、だしにこだわり続け研究を重ねております。その果てにたどり着いた答え。それが『だし力』。世界から評価される和食の素晴らしさは、豊富な海資源を用いて、代々引き継がれた知恵から産まれた『だし』が全ての味を支えています。食材の味を引き出す無添加だし力無添加ぽん酢3種の商品情報もぜひ覗いてみてくださいね♪味については絶対の自信とこだわりを持つ、『浜や』の完全無添加のもつ鍋もぜひご確認ください!


□もつはどこのこと?牛すじとの違いやホルモンとの違いも併せて紹介!

*もつとは?牛すじとの違いについて

もつとは、内臓の肉のことを指しており、生肉に対して価格もリーズナブルです。
また、レバーやハツなどの「赤もつ」と、小腸や大腸などの白い部位に分かれており、白い部分のことを「白もつ」と呼びます。
前者は鉄分によるクセや苦味があり、後者は比較的クセが少なく、弾力のある食感が特徴的です。

ここまでの説明でも分かるように、牛すじとの違いは部位です。
牛すじは牛のアキレス腱部分であるのに対し、もつは内臓の肉の部分を指しています。
味や食感なども異なるので、両方を食べてみてご自身の好みを見極めてみると良いでしょう。

*もつとホルモンの違いは?

結論から申し上げると、もつとホルモンは同じもので、呼び方が異なるだけです。
もつは主に関東地方で一般的に使用される呼び方で、「臓物」の「もつ」から来ていると言われています。
それに対して、ホルモンは関西地方での呼び方で、昔は臓物を食べずに廃棄しており「放るもん」と認識されていたため、ホルモンと呼ばれていると言われています。

*もつにはさまざまな部位があるの?

もつには別名があると同時に、さまざまな部位もあります。
ここからは、部位の種類を2つ紹介します。

1つ目は、シロです。
これは豚の大腸のことで、ビタミンDやE、葉酸などの栄養素を含んでおり、噛めば噛むほど味が口の中に広がります。

2つ目は、ガツです。
これは豚の胃の部分で、砂肝のような独特な食感が特徴的です。
カロリーが低くあっさりとしていますが、タンパク質が多く含まれているため、積極的に食べたい部分だと言えるでしょう。

□まとめ

牛すじともつの大きな違いとして部位が挙げられますが、もちろん味や食感なども異なります。
この記事をご覧になった方の中には、牛すじやもつを使用した鍋を食べたいと思った方もいらっしゃるでしょう。
当社では、完全無添加にこだわったもつ鍋を提供しておりますので、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

関連ページ  秋冬におすすめの鍋は?鍋の種類とメリットについて紹介します!