健康と安全を重視する方の中には、食品選択において保存料の使用に関する情報を求めている方も多くいらっしゃるでしょう。
食品添加物としての保存料は、食品の腐敗を防ぎ、保存性を向上させる重要な役割を果たしていますが、保存料に対する誤解や不安も多く、消費者にとっては正しい知識を得ることが求められます。
そこでこの記事では、保存料の種類一覧と特徴、デメリットとリスクについてご紹介します。
□保存料の基本!種類一覧と特徴
保存料の基本を理解するために、まずは保存料の種類と特徴を把握しましょう。
保存料には大きく分けて、「指定添加物」と「既存添加物」の2種類が存在します。
指定添加物は、安全性が評価されたもので、使用量基準が設定されています。
代表的な例としては、安息香酸類やソルビン酸類があります。
これらは酸型保存料であり、特に醤油をはじめとした水溶性食品に多く使われています。
一方、既存添加物は長い食経験に基づいて使用される天然系の保存料で、使用基準は設定されていません。
例えば、ポリリジンは放線菌由来で、細菌類の生育を抑制する効果があります。
また、しらこたん白抽出物(プロタミン)はグラム陽性菌に効果を発揮する塩基性タンパク質です。
これらの保存料は、食品の安全性を高めるために重要な役割を果たしていますが、その使用方法や安全性には消費者が注意を払う必要があります。
食品添加物にはメリットだけでなく、デメリットも存在するため、正しい知識と理解が重要です。
□保存料のデメリットとリスク
保存料の利用には、一定のリスクも伴います。
食品添加物は、安全性が認められて使用されていますが、その安全性の調査は添加物単体に対して行われるため、複数の添加物の同時摂取による影響は十分に検証されていません。
また、安全基準は時代とともに変化することがあり、過去には安全とされていた添加物が後に危険性が指摘されるケースもあります。
食品添加物には「一日摂取許容量(ADI)」が設定されており、これを超えなければ健康への影響はほとんどないとされています。
しかし、食品の味に影響を与える添加物は、糖分や塩分を過剰に摂取するリスクもあります。
さらに、アレルギー反応を引き起こす可能性がある添加物も存在するため、ラベル表示に注意する必要があります。
このように、保存料を含む食品添加物は多くの利点がありながらも、一部のリスクが存在します。
消費者はこれらの情報を踏まえ、食品選択を行うことが求められます。
□まとめ
この記事では、健康と安全を重視する方に向けて、保存料の種類と特徴、デメリットとリスクについて紹介しました。
保存料は食品の腐敗を防ぐ重要な役割を担っていますが、それに伴うリスクやデメリットにも注意が必要です。
当社では無添加の出汁・ポン酢・鍋スープ・つゆを取り扱っております。
食品添加物に危険性があるかどうか心配でも、そもそも無添加な物を使えば安全です。
当社の商品に興味のある方は、ぜひ当社のサイトを閲覧ください。